働き方改革適性診断―簡易版その2―これであなたもホワイト社員!? ビジネスシーンでいま話題の「働き方改革」について、あなた(とそのお勤め先)はどれだけ対応できているか!?腕試ししてみましょう。正答率80%以上でホワイト社員に認定します。 勉強 - その他 働き方改革 ブラック企業 ホワイト企業 Q1副業・兼業を行い、【 】万円を超える副収入がある場合の所得税については、勤務先による年末調整ではなく、個人による確定申告が必要になります。空欄に当てはまる数値は次のうちどれですか? 選択肢20304050 Q2厚生労働省が定めた「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」の対象となる疾病は、がん、脳卒中、心疾患、糖尿病、肝炎、その他難病など、反復・継続して治療が必要となる疾病であり、短期で治癒する疾病は含まれない。 選択肢○× Q32017年10月1日施行の育児・介護休業法において、改正された事項として誤っているものは、次のうちどれですか? 選択肢子が3歳になるまでの育児休業期間の延長育児休業制度等の個別周知の努力義務化育児目的休暇制度の努力義務化男性育児休業取得の努力義務化 Q42018年4月1日より、障害者の法定雇用率と法定雇用対象事業主となる従業員数が改正されました。民間企業における正しい改正内容を表しているものは、次のうちどれですか? 選択肢改正後雇用率:2.2%/改正後従業員数:50人以上改正後雇用率:2.2%/改正後従業員数:45.5人以上改正後雇用率:2.1%/改正後従業員数:45.5人以上改正後雇用率:2.3%/改正後従業員数:45人以上 Q5政府は高度外国人材の永住許可申請に要する在留期間を現行の5年から世界最速級の1年とする日本版高度外国人材【 】カードを創設することを検討しています。空欄に当てはまる語句は次のうちどれですか? 選択肢グリーンブルーホワイトオレンジ Q6政府は女性や若者が活躍しやすい環境を整備するため、女性活躍推進法に基づく女性が働きやすい企業(【 A 】)、次世代育成支援対策推進法に基づく子育てしやすい企業(【 B 】)、若者雇用促進法に基づく若者が働きやすい企業(【 C 】)といった認定制度などを活用し、働き方改革の好事例の横展開を図っています。空欄に最もふさわしい語句の組み合わせは、次のうちどれですか? 選択肢A:くるみん/B:えるぼし/C:WマークA:くるみん/B:えるぼし/C:ユースエールA:えるぼし/B:くるみん/C:ユースエールA:えるぼし/B:くるみん/C:Wマーク Q7政府は職業安定法を改正し、ハローワークや職業紹介事業者の【 A 】の求人を対象に、一定の労働関係法令違反を繰り返す求人者等の求人を【 B 】ことを可能としました。また、【 C 】を行う事業者に対し、事実とは異なる求人情報を提供しないこと等を内容とする業務運営の指針を策定するとともに、必要に応じて指導等を実施できるよう、法整備を行いました。空欄に最もふさわしい語句の組み合わせは、次のうちどれですか? 選択肢A:一部/B:制限する/C:求人情報の提供A:一部/B:受理しない/C:労働者派遣事業A:すべて/B:制限する/C:労働者派遣事業A:すべて/B:受理しない/C:求人情報の提供 Q8政府は働き方改革の一環として、女性の【 】教育など個人の学び直しへの支援や職業訓練などの充実を図るための施策を計画しています。空欄に最もふさわしい語句は次のうちどれですか? 選択肢キャリアリカレント管理職起業 Q9政府は今後、AI等の成長分野も含め、仕事の内容、求められる知識・能力・技術、平均年収といった様々な職業情報のあり方について関係省庁や民間が連携して調査・検討する研究会を立ち上げ、資格情報等も含めて総合的に提供するサイトを創設する計画です。このサイトの名称として正しいものは、次のうちどれですか? 選択肢日本版O-WEB日本版OHSAS日本版OHBY日本版O-NET Q10政府は今後、働き方改革の一環として【 】歳以降の継続雇用延長や【 】歳までの定年延長を行う企業への支援を充実していきます。空欄に当てはまる数値は次のうちどれですか? 選択肢60657075